RUNPEACE - ランニング情報マガジン -

ランニングブログ「RUNPEACE」編集長のKENBOです。ランブロガーとして様々な情報を提供していきます。

ペツル リアクティックプラスの使用感レビュー!夜のランニングにはヘッドライトが快適。

どうも!ランブロガーのKENBOです。

 

皆さんは夜ランニングする時に、ライトは持っていきますか?私は持っていきます。

都内の駅前や大きめの道路を走るなど、街灯があるところだと無くても問題無く走れるのかもしれませんが、田舎で街灯のない道だと、目の前がほとんど見えなくなります。

車通りも多くないので、本当に真っ暗です。

 

以前は持って走るのに手軽なペンライトを使用していました。

無いよりはあった方がいいのですが、ペンライトを持って走るというのはなかなかしんどくて、持っている方の腕は疲れるし、落とさないように力を入れてなければいけないし、他に良いものはないか探したところ、両手が空くヘッドライトが良さそうなので、買い換えることにしました。

 

その中でも、自動調光機能やUSB充電機能のある「ペツル リアクティック+」を購入したので、紹介します。

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035557j:plain

 

 

 

 

ペツル リアクティック+を選んだ理由

 

 

ヘッドライト探していると、安いもので2000円から高いもので3万近くするものあるのでどれを選べば良いか迷いました。

 

150ルーメンは欲しい

 

 

ルーメンとは簡単に言うと明るさの単位です。

ルーメンの数値が高ければ高いほど明るのですが、ランニングでは最低でも100ルーメン以上は必要です。

 

愛用していたペンライトの明るさが150ルーメンでした。

明るさは十分だったので、150ルーメンのヘッドライトを探すことにしましたが、上限が150ルーメンのヘッドライトだと電池が少なくなってきた時に、明るさも下がってしまうので、不安がありました。

 

リアクティックプラスはMax300ルーメンで全然余裕です。ミドルでも170ルーメンで今使っているペンライトより少し明るい。

通常170ルーメンで使用して、それでも物足りなければ、300ルーメンで使用すれば良いので、余裕があって安心。

念の為も考えて、300ルーメンあるリアクティックプラスにしました。

 

 

充電式バッテリー

 

ペンライトは単4電池3本使用していました。

一応充電式の電池を使用していましたが、電池を外す手間と充電する手間がすごく面倒でした。昔は当たり前の作業でも、今はスマホやイヤホン、ランニングウォッチは全て充電式なので、便利なのに体が慣れてしまっています。

 

ほとんどの機器が充電式になっている中、ヘッドライトは電池式の機種も多くあり、充電式は比較的少ない印象でした。

 

これには理由があり、ランニング用途だと比較的短時間での使用なので気になら無いが、アウトドアのような一晩中使用するなどの長時間活動する場合は、充電式だとバッテリー切れで使えなくなってしまいます。

電池式であればバッテリー切れても交換するだけなので、電池式でも需要があるというわけです。

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035643j:plain

 

 

リアクティックプラスは元々充電式バッテリーを搭載しています。

バッテリーは脱着出来て、別売りの電池用ソケットに変えれば、充電式でも電池式でも使えるので非常に便利です。

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035709j:plain

 

 

実際に走ってみた感想

 

なにはともあれ、走ってみたときに実際使えなくては意味がありません。

私が走って感じた感想です。

 

 

明るさはMaxで使用

 

 

元々使用していたペンライトのスペックが150ルーメンだったので、ミドルレベルの明るさ170ルーメンでも十分かと思ったのですが、Maxの300ルーメンを一度使用してしまうと、すごく明るくて走りやすいため、結局300ルーメンで使用しています。

 

やはり300ルーメンあると安心感が全く違いますね。

 

ワイドビームとスポットビームがあり、足元も明るいし視線の先も明るく照らしてくれるので、真っ暗な夜道でも明るいです。

 

 

自動調光が便利すぎる

 

リアクティックプラスには自動調光機能があり、文字通り自動で明るさを調整してくれます。

明るいところでは光量が下がり、暗いところでは光量が上がってくれます。

ということは、常に一定の明るさじゃないため、バッテリーの節約になります。

 

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035738j:plain

 

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035752j:plain

 

更にこの機能の便利なところは、交差点での信号待ちの時。

ヘッドライトで照らされるのは通行人にとって迷惑になります。

しかし、自動調光機能で交差点だと少し明るいため、ヘッドライトの明るさが下がります。

眩しすぎ無いため、いちいちヘッドライトを消さなくても済みます。

 

ただ1つだけ自動調光機能の残念な点がありました。

それは、歩道を走っている時に対向車が来ると、車のライトで勝手に暗くなってしまうことです。

前が見えなくなることが何回かありました。

 

 

重さは気にならないし、装着感も良い

 

本体は115グラムあります。

ヘッドライトをつけたことがないので、この重さがどう影響するか分かりませんでした。

しかし、走ってみると全く気になりません。

軽いものを探せば50グラム前後の物もあり、軽いに越したことはないのですが、この機能でこの重さなら全然オッケー。

 

ライトとバッテリーが前に来るので、バランスが悪いと思うかもしれませんが、こちらも全然気になりませんでした。

 

重さで気にしているのであれば、これくらいの重さだったら十分に軽いです。

 

さらにバンドに少し秘密があり、前面のバンドにはゴムを使用していないので、伸縮性がありません。

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035840j:plain

 

そして、裏生地は肌触りが良く、汗を吸収してくれるので、装着感が非常に良いし、全くズレません。

 

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035904j:plain

 

締め付けも、軽くで十分安定してくれます。

 

 

手ぶらって楽

 

これは、リアクティックプラスというよりヘッドライト自体のことになりますが、ペンライトは常に持たなくてはいけません。

落ちないように意識してないといけないし、負担になっていました。

 

ヘッドライトは頭に装着するため、もちろん持たなくて良い。

これが思っていたよりも快適で感動しました。

 

常に目線を照らしてくれる

 

こちらもヘッドライト自体のことですが、頭に装着しているので、常に目線を照らしてくれます。

 

右を向けば右を照らし、左を向けば左を照らしてくれます。

ライトを見たい方向に向ける手間が省けます。

 

そして何より、ランニングウォッチを照らしてくれるのが、すごく便利でした。

愛用しているランニングウォッチは、常にバックライトが付いていません。

腕を振っている姿勢から、時計を見る動作をするとバックライトが点灯するのですが、これがたまに反応しない時があります。

再び、腕振りから見る動作を行うので結構ストレスになっていました。

 

視線を照らしてくれるヘッドライトなら、ランニングウォッチのバックライトが点灯してなくても画面を照らしてくれるため、ハッキリ見えます。

おかげでストレスがだいぶ無くなりました。

 

 

バッテリー残量が分かる

 

ペンライトを使用していた時は、バッテリー残量が分かりませんでした。

どうやって判断するかというと、明るさが落ちてきた時。

でも、暗くなってから気付くのは不便でした。

 

しかし、リアクティックプラスはバッテリー残量が分かります。

しかも100%表示でわかるし、残り何時間かということまで分かります。

 

なぜそこまでわかるのかというと、専用のアプリがあり、スマホとBluetoothで接続すると、アプリで確認できるのです。

f:id:nakamurablog-kenbo:20181017035943p:plain

 

 

スマホの画面にはバッテリー残量と、High、middle、lowで使用した時に後どのくらい使えるのか表示してくれるので、練習時間に応じてあらかじめ充電しておいたり、明るさレベルを調整するという対処を行うことができます。

走ってる途中でライトが消えてしまうという心配がなくなるというわけです。

 

 

まとめ

 

いかかでしたでしょうか。

ヘッドライトは本当に便利でした。特にリアクティックプラスは、ランニングにピッタリなアイテム。

もしまだペンライトで走っているのでしたら、リアクティックプラスを強くお勧めします。

 

安全で快適に走って、ランニングをより楽しみましょう。

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。「ポチっ」と応援よろしくお願いします。


にほんブログ村

「読者登録」「はてなスター」もよろしくお願いします。

 

 

関連記事

www.run-peace.com